CMD体育_cmd体育平台@

图片


授業科目名(和文)
[Course]
人間関係を考える
授業科目名(英文)
[Course]
Human Relations
学部(研究科)
[Faculty]
全学教育
学科(専攻)
[Department]
人間と文化の理解
単位数
[Point(Credit)]
2単位
授業概略と目標
[Course description and Objects]
私たちの社会生活は、さまざまな人間関係から成り立っている。良好な人間関係を構築し、維持していくことの大切さや困難さを、私たちは日常生活の中ですでに経験してきているはずである。だが改めて「人間関係とは何か」を正面から考える機会は案外と少ない。本講義では、人間関係にかかわる主要理論を学んだうえで、それらを手掛かりに異なる時代の異なる社会の人間限関係、また時には動物と人間を比較してみることで、人間関係の諸相を多角的視座から理解していく。さらには「孤独」などへも着目しながら、私たちが生きる現代社会の特徴も逆照射してみたい。
到達目標
[Learning Goal]
1.人間関係にかかわる主要理論を理解したうえで、人間関係の多様な様相を捕捉する。
2.さまざまな社会的文脈や異なる文化、社会における人間関係の形成プロセスや対人行動の特
  徴を具体例に即して理解する。
3.1.と2.をとおして、普段あえて思考の対象とすることなく「当たり前」として生きている、私たちの
  周囲の取り巻く人間関係の特質を問い直す。
4.個別具体的な事象を理論に照らして理解する視点と、理論を批判的に検討する視点の双方を養  う。
履修上の注意
[Notes]
積極的な受講、つまり講義の内容を自身の身近な人間関係の理解に援用したり、さらに物事を批判的に検討する姿勢を重視する。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 人間関係論の誕生:ホーソン実験、集団、公式?非公式組織、地位と役割
2. 人間関係の形成?1:第一印象と「接触の効果」、性格特性と能力の関係
3. 人間関係の形成?2:セルフ?モニタリングと自己呈示
4.人間関係の維持と崩壊?1:親密化のプロセスと、社会的交換理論
5.人間関係の維持と崩壊?2:関係崩壊の契機とプロセス
6.人間関係と対人行動?1:自己を知る、鏡映的自己、「主我?客我」、自尊感情
7.人間関係と対人行動?2:対人認知に及ぼす効果、印象形成と初頭効果
8.人間関係の諸側面?1:援助行動と傍観者効果、社会的怠惰と観察者効果
9.人間関係の諸側面?2:攻撃行動とタナトス(死の本能)
10.言語コミュニケーションから見る人間関係の諸側面
11.非言語コミュニケーションから見る人間関係の諸側面:時間?空間と対人関係
12.「恥の文化」「縦社会」「甘え」:日本文化論と「日本的人間関係」の特徴
13.現代日本社会と人間関係?1:孤独、無縁社会を考える
14. 現代日本社会と人間関係?2:高齢化、メンタル?ヘルスとサクセスフル?エイジング
15.現代日本社会と人間関係?3:情報技術と人間関係の「変化」
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
授業内の課題(リアクションペーパー40~50%)と、期末試験(50~60%)に基づき総合的に評価する。
教科書
[Textbook]
教科書:使用しない
参考書:『要説 人間関係論』(青池愼一ほか著、樹村房、2003年)ほか、必要な資料は適宜授業内で配布、または指示する。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
上記の参考書にあらかじめ目をとおしたり、日頃から新聞、テレビ、web上で人間関係に関する事象、記事などに注意を向けておいてほしい。
開講年度
[Year of the course]
26
備考 授業では、上にあげた内容以外にも、社会でリアルタイムに起きている人間関係に関連する事件、事象などを随時取り上げたい。