シラバス参照 |
科目名/Course: ソーシャルワーク演習Ⅱ/ | |
科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
ソーシャルワーク演習Ⅱ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
16102501 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
現代福祉学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○竹本 与志人 , 桐野 匡史 , 口村 淳 |
オフィスアワー /Office Hour |
竹本 与志人(前期月曜4限、後期月曜3限)
桐野 匡史(前期:月4限/後期:水3限) 口村 淳(月曜日 1?2限目) |
開講年度 /Year of the Course |
2023年度 |
開講期間 /Term |
第4クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2023/03/07 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
[授業全体の内容の概要] 社会福祉士には、ソーシャルワーク実践に必要な知識と技術の統合を行い、専門的援助技術として概念化?理論化し、体系立てていくことができる能力が求められる。また、社会福祉士に求められるソーシャルワークの価値規範を理解し、倫理的な判断能力を養うことも必要である。本演習では、ソーシャルワーク実習前に習得が求められる内容に焦点化した実技指導を行う。具体的には、個別指導ならびに集団指導を通じて、具体的な事例等を活用し、支援を必要とする人が抱える複合的な課題に対する総合的かつ包括的な支援について実践的に学ぶ。 [授業の目的?ねらい] ?ソーシャルワークの実践に必要な知識と技術の統合を行い、専門的援助技術として概念化し理論化し体系立てていくことができる能力を習得する。 ?社会福祉士に求められるソーシャルワークの価値規範を理解し、倫理的な判断能力を養う。 ?支援を必要とする人を中心とした分野横断的な総合的かつ包括的な支援について実践的に理解する。 ?地域の特性や課題を把握し解決するための、地域アセスメントや評価等の仕組みを実践的に理解する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
?本演習はソーシャルワークの理論と方法Ⅰで得た知識を基礎に相談援助の展開のイメージ化?具体化を図る科目であるため、ソーシャルワークの理論と方法Ⅰに係る知識が必要である。 |
履修上の注意 /Notes |
?本演習履修前にソーシャルワークの理論と方法Ⅰが単位認定となっていることを原則とする。 ?この科目はCMD体育_cmd体育平台@3年度入学以降の学生が対象である。 |
教科書 /Textbook(s) |
?なし(適宜資料を配付する) |
参考文献等 /References |
?ソーシャルワーク演習ワークブック第2版(みらい) ?ソーシャルワーク演習のための88事例(中央法規出版) ?対人援助職のためのジェノグラム入門(中央法規出版) ?対人援助の現場で使える質問する技術便利帖(翔泳社) ?ワークブック社会福祉援助技術演習①対人援助の基礎(ミネルヴァ書房) など |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
?この科目と関連性の高い科目であるソーシャルワークの基盤と専門職ⅠⅡ、ソーシャルワークの理論と方法Ⅰの講義内容や教科書を復習しておくこと。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
?社会福祉士国家試験受験資格を得るために必要な科目である。 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
?本科目はグループワーク等を行い、学生間、学生?教員間の相互作用を活用して行う。 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
?本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 ?ソーシャルワークの実務経験のある教員等が、その実務経験を生かして実践的な教育を行う。 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] 具体的な事例等を用いた実践演習に関する説明 ?具体的な事例等(集団に対する事例含む)を活用し、支援を必要とする人が抱える複合的な課題に対する総合的かつ包括的な支援について、ソーシャルワークの場面や展開過程(ケースの発見~アフターケア)を想定した演習を行う。 ?アウトリーチやチームアプローチ、ネットワーキング、コーディネーション、ソーシャルアクション、ネゴシエーション、ファシリテーション、プレゼンテーション等の理解も含めた演習を行う。 |
配付資料の内容再確認 | 説明資料 |
2 | 2 | [具体的な事例等を用いた実践演習①-1] 虐待(児童?障害者?高齢者等) |
事例の復習 | 説明資料 |
3 | 3 | [具体的な事例等を用いた実践演習①-2] 虐待(児童?障害者?高齢者等) |
事例の復習 | 説明資料 |
4 | 4 | [具体的な事例等を用いた実践演習②-1] ひきこもり |
事例の復習 | 説明資料 |
5 | 5 | [具体的な事例等を用いた実践演習②-2] ひきこもり |
事例の復習 | 説明資料 |
6 | 6 | [具体的な事例等を用いた実践演習③-1] 認知症 |
事例の復習 | 説明資料 |
7 | 7 | [具体的な事例等を用いた実践演習③-2] 認知症 |
事例の復習 | 説明資料 |
8 | 8 | [具体的な事例等を用いた実践演習④-1] 終末期ケア |
事例の復習 | 説明資料 |
9 | 9 | [具体的な事例等を用いた実践演習④-2] 終末期ケア |
事例の復習 | 説明資料 |
10 | 10 | [具体的な事例等を用いた実践演習⑤-1] 災害時、その他 |
事例の復習 | 説明資料 |
11 | 11 | [具体的な事例等を用いた実践演習⑤-2] 災害時、その他 |
事例の復習 | 説明資料 |
12 | 12 | [地域福祉の基盤整備と開発に係る事例(認知症)を用いた実践演習] 地域福祉の基盤整備と開発に係る事例(認知症)を用いた実践演習に関する説明 ?地域住民に対するアウトリーチとニーズ把握 ?地域アセスメント ?地域福祉の計画 ?組織化 ?社会資源の活用?調整?開発 ?サービスの評価 |
事例の復習 | 説明資料 |
13 | 13 | [具体的な事例等を用いた実践演習⑥-1] 地域住民に対するアウトリーチとニーズ把握、地域アセスメント |
事例の復習 | 説明資料 |
14 | 14 | [具体的な事例等を用いた実践演習⑥-2] 地域福祉の計画 ?組織化、社会資源の活用?調整?開発、サービスの評価 |
事例の復習 | 説明資料 |
15 | 15 | [まとめ] 演習の総括 |
演習で学んだこと、課題に残ったことの内省等 | 説明資料 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ?具体的な事例等(集団に対する事例含む)の検討を通して、支援を必要とする人が抱える複合的な課題に対する総合的かつ包括的な支援について実践的に習得する(D)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | ?事例等を題材として、具体的なソーシャルワークの場面及び過程を想定した実技指導により社会福祉士のロールモデルを形成する(D)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | ?地域福祉の基盤整備と開発に係る事例を通して、地域を基盤とした社会福祉士の実践を仮想化する(D)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
演習に対する毎回のレポート | 最終レポート | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ?具体的な事例等(集団に対する事例含む)の検討を通して、支援を必要とする人が抱える複合的な課題に対する総合的かつ包括的な支援について実践的に習得する(D)。 | ○ | ○ | ||||
2 | ?事例等を題材として、具体的なソーシャルワークの場面及び過程を想定した実技指導により社会福祉士のロールモデルを形成する(D)。 | ○ | ○ | ||||
3 | ?地域福祉の基盤整備と開発に係る事例を通して、地域を基盤とした社会福祉士の実践を仮想化する(D)。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 30 |